決算書の読み方?! 損益計算書の基礎(前編)

今回のコラムは、決算書の読み方についてご紹介したいと思います。

基礎編として損益計算書についてお話します。

・これから起業を考えている方

・経営の基礎知識を身に付けたい方

・決算書など数字に強くなりたい方

当てはまるそこの貴方、是非お立ち寄りください!



「ビジネスモデルとは?」のコラムでは、 儲けの仕組み(資金の循環システム)の考え方をご説明しましたが、 決算書を読むことで、より詳しく資金循環の状況を把握することが可能となります。

決算書が読めるようになることで、 経営状況を客観的に見ることができたり、 改善策を検討するヒントを見つけることができるようになります。

センスや勘(カン)で業績を上げられる経営者でなくても、 数字に強くなることで賢く経営を続けることが可能になります。

ご興味のある方はこちらのコラムもご覧ください。



損益計算書とは?

損益計算書は、PL(ピーエル)と呼ばれることもあります。 PLは、Profit and Loss statement の略で、 Profit(利益)とLoss(損失)を示した表です。 収入や支出がいくらで、どれだけ儲かっているのかを示めしている表です。

別のコラムで紹介した貸借対照表は、ある時点での資産と負債等の一時的な状況を表しているのに対して、損益計算書はある時点からある時点までの期間(通常は1年間)の収入や支出がいくらで、どれだけ儲かっているかを示しています。

まだ見ていない方はこちらのコラムもご覧ください。



損益計算書は上部に売上高が記載されています。 主に見るところは以下の部分です。上から順にご紹介します。

・売上高

・売上原価

・売上総利益

・販売管理費

・営業利益

・経常利益

・当期純利益

簡単に、それぞれについて説明します。



売上高

営業活動で得た収入が売上高として計上されます。

補助金など営業活動以外で得た収入などは、売上高ではなく雑収入として扱われます。

※経常利益で補足説明しています。



売上高は商品販売やサービス提供の対価ということになり、 ある意味で企業の顧客価値(顧客からの評価)とも言えます。

法人である株式会社や同号会社は利益追求を目的としているため売上高≒顧客価値という考えになります。



売上原価

売上を立てるために発生する費用のことを売上原価と言います。 主に以下のような支出(費用)を売上原価として扱うことが多いです。

・商品の原材料費

・商品の仕入費

・商品製造のための人件費

・商品加工のための外注費

・商品製造や納品のためのその他の経費



稀に勘違いされやすいものとして、

・販売を目的としない機械や備品

・広告宣伝費

などがあります。



販売を目的としない機械や備品とは自社で継続的に使用するものが該当するケースが多いですが、これらは貸借対照表で示される資産に該当するため売上原価には当てはまりません。

また、広告宣伝費などの先行投資は売上原価には当てはまりません。広告宣伝費をかければ必ず売上に繋がるものではないためです。



売上が発生すると必ず発生する費用=売上原価

売上が発生しても必ず発生するとは限らない費用≠売上原価

というように理解しておけば、まずは問題ないと思います。



売上総利益

売上総利益は粗利(あらり)とも言われ、以下の計算式で求めることができます。

売上高ー売上原価=売上総利益



売上総利益は、営業活動で得た収入から売上を立てるために発生する費用を引いた金額になります。 商品やサービスそのものの儲ける力(収益性)を計る指標となります。

例)

商品1:売上1億円で売上原価が9000万円=1000万円(利益率10%)

商品2:売上2000万円で売上原価500万円=1500万円(利益率75%)



商品1は売上は大きいけれど利益は少ない、商品2は売上は小さいけれど利益は多いということになります。 売上総利益を金額だけでなく利益率も一緒に見ることで商品やサービスの儲ける力を知ることができるのです。



販売管理費

商品やサービスの製造や仕入に直接関係のない費用が販売管理費に当たります。売上原価に該当しない費用とも言えます。主に以下のような支出(費用)を販売管理費として扱うことが多いです。

・販売や事務担当の人件費

・広告宣伝費

・交際費

・雑費など



決算書を見る際には、特に金額が大きい費用科目と、その具体的な内容について調べることが大切です。

・広告宣伝費など必要な先行投資ができているか

・削減できる支出がないか

などを検討することが可能となります。



営業利益

営業利益は、以下の計算式で求めることができます。

売上総利益ー販売管理費=営業利益



売上総利益(粗利)から商品やサービスの製造や仕入に直接関係のない費用を引いた金額になります。 営業活動で得た儲けが営業利益として計上されることになります。

損益計算書には、この後紹介する経常利益や当期純利益などの利益も記載されますが、営業利益が本業で稼いだ利益を示すため、とても重要視されます。

営業利益がプラス=本業でしっかり儲かっている会社

営業利益がマイナス=本業で儲かっていない会社

ということになります。



損益計算書の基礎(前編)では営業利益までの紹介となります。

後編では、

・経常利益

・当期純利益

・雑貨屋さんの損益計算書

などについてご紹介します。



後編はこちらから!



おわりに

この度は、コラムをご覧いただきありがとうございました。 少し難しい用語も使ってしまいましたが、なるべく分かりやすい言葉で経営に役立つ情報発信していこうと思っています。 今後の発信もお楽しみに!